
ホーム > 振袖の選び方
振袖の選び方
▼準備編
振袖カタログが届き始めたらお店に行くタイミング!
カタログが届き始める頃が、限定や新柄が充実している時期。 遅くなればなるほど、成人式当日の準備がギリギリになる可能性も。
振袖雑誌などを見て自分の好みの振袖をイメージしよう。
お店に行くといろんな種類があるから迷っちゃう。 雑誌やカタログを見てある程度決めておこう。
最低でも、好きな色を2種程ピックアップしよう。
自分が好きな色と顔に映える色とは違うので、いくつか色の候補があるとみつかりやすいよ。

▼来店編
店員さんに自分のイメージを伝えよう。
その場で伝えるのが苦手な人は、雑誌の切り抜きや事前に電話やメール等でイメージを伝えて(予約して)おくとスムーズに進むよ。
気に入った振袖はどんどん着せてもらおう。
振袖は実際に着てみると広げてみたときとは違って見えるので、顔映りや柄の大きさなど、必ず試着して確認しておきましょう。
まずは振袖と帯を決めよう。
小物などすべてを一日で決めるのは疲れてしまいます。 4~5月にある小物展までに、もう一度カタログや雑誌などを見てイメージを膨らませておくと自分の理想に近づけるよ!
わからないときは店員さんに聞いてみよう!

▼小物編
小物展示会でこだわりの小物をGETしよう。
当店では、毎年4~5月に振袖関連の小物ばかりを集めた展示会があるよ。
事前に自分のイメージを決めておこう。
決めておいた振袖と帯を元に雑誌などで自分の理想コーディネートや髪型を決めておこう。
実際に自分の振袖を着て小物を合わせよう。
小物展当日には、振袖と帯が仕立て上がっているので、 自分の振袖を着て小物や髪飾りを合わせる事ができるよ。


卒業袴の選び方
▼準備編
小物展示会でこだわりの小物をGETしよう。
卒業の年の10月に見に来られる方が一番多く、年内に決めておく方がたくさんの中から選ぶことができます。 ブランド物からお値打ち品まで、数多く取り揃えております♪
いくらぐらいでレンタルできる?
フルセットで16,500円(税込)~。 袴のみのレンタルも対応しております。
小学生の二尺袖・袴レンタルにも対応しております。
身体の小さなお嬢様もいらっしゃいますので、寸法直し等が必要な場合があります。 出来るだけお早目の御来店お願い致します。

▼来店編
お母さんやお友達と見に行こう。
その場で伝えるのが苦手な人は、雑誌の切り抜きや事前に電話やメール等でイメージを伝えて(予約して)おくとスムーズに進むよ。
気に入ったものはどんどん試着しよう。
まずは着物(二尺袖、振袖など)を決めて、それにあった袴を決めていきます。小物ひとつ違うだけで雰囲気が変わって見えるので色々試してみましょう。 気に入る物がみつかるまで、何度も着ていただけます。
草履かブーツを決めよう。
草履は清楚で上品なイメージ。ブーツはレトロモダンなイメージです。 割合はほぼ半々。袴に合う方、自分が履きたい方を選びましょう。
髪飾りを合わせよう。
大きなコサージュ、飾りピン、かんざし、つまみ細工など、当店は常時50種類以上の髪飾りを取り揃えております。 着物と袴を着た状態で選べるのも当店ならではです。

